『なぜ戦争するのか』レビュー: アモス・ギタイの紛争に関する反芻には具体性が欠けている

『なぜ戦争するのか』レビュー: アモス・ギタイの紛争に関する反芻には具体性が欠けている

人間の葛藤の複雑さを掘り下げる映画を好む映画愛好家として、私は『なぜ戦争するのか』には少々圧倒されてしまったことを認めざるを得ません。アモス・ギタイの意図は間違いなく崇高なものだが、この映画はイスラエルとパレスチナ紛争の具体的で微妙な現実よりも、戦争という抽象的な概念にもっと取り組んでいるように見える。


タイトル「なぜ戦争するのか」は、アモス・ギタイの最新作であると同時に、監督が長年興味をそそられてきた問いを表している。彼は、「ガザの友人への手紙」や「ヨルダン川の西」などの作品でこの問題に取り組もうとしています。しかし、映画は率直な反応の代わりに、軍事紛争の中での無力さ、憤り、そして知的議論のテーマを掘り下げています。この映画はアルバート・アインシュタインとジークムント・フロイトの間で交わされた手紙から部分的にインスピレーションを受けており、実験的でメタフィクション的な物語を提示しています。そのビジュアルは暫定的に見えるかもしれませんが、決して無目的ではありません。

ギタイ監督が「なぜ戦争するのか」と題したこの映画は、第一次ユダヤ・ローマ戦争など古代の戦いをドラマチックに再現している。しかし、彼の探求は当面の主題を包括しすぎてしまいます。映画の冒頭では、イスラエルの絵のように美しい風景、10月7日の出来事を描いたアートワーク、そして「彼らを家に連れて帰ろう」という有名なスローガンが付いたイスラエル人捕虜の多数のポスターが登場します。この現代的な背景は、この映画の戦争探求の基礎として機能します。ただし、このテーマに対する映画のアプローチは、正確さが必要な作品としては抽象的すぎる場合があります。 (言及されたアートインスタレーションの画像を省略すると、まったく異なる作品に変わってしまいます)。

ギタイは当初、フロイトとアインシュタインの往復書簡の再現にすぐに没頭するのではなく、まず女優のイレーヌ・ジェイコブ(彼の最新作である超現実的なドラマ「シークン」で主演)が彼に宛てて手紙を書いているところに焦点を当てた。彼女は、テレビ放送を通じて戦争を目撃したときの身動きの取れない感覚について、彼女自身の言葉で語ります(ナレーションを通じて声を上げます)。この物語の枠組みは、最近の出来事についてのギタイ自身の視点を明らかにすることを目的としているように見えるが、その性質上完全に関与することはできない。

この映画の冒頭の説明や謝罪は、展開が進むにつれてむしろ謝罪のように思えます。一方では、マチュー・アマルリックがフロイトを魅惑的で瞑想的に描いており、観客はフロイトだけに焦点を当てた伝記映画を望んでいるようだ。しかし、ミーシャ・レスコットは、フィット感の悪いカツラをかぶり、カメラを直接見つめながらパイプから煙を吹きながら独善的な笑みを浮かべているアインシュタインとして登場し、「歴史の壮大なラップバトル」のシーンを彷彿とさせます。彼は映画全体を通してほとんど話さないが、彼の疑わしいキャスティングは最終的には正当化される。それにもかかわらず、主題の重要性を考えると、彼の描写は依然として非常に気が散ります。

残念なことに、検討中の内容では、理論レベルを超えて戦争の主題を掘り下げることはほとんどありません。問題の手紙は主に哲学的かつ一般的なものであり、イスラエルとパレスチナに関する映画がどうあるべきかを反映していません。ギタイがアマルリックを繰り返しクローズアップすることは、彼のパフォーマンスの優れた基盤として機能しますが、共通の本能や文化的利益に関するフロイトの考えは、現実世界の問題に対する実際的な解決策としての適用性が限られています。皮肉なことに、特定の詳細に焦点を当てるのではなく、このように広範な方法で戦争の概念を扱うことは、イスラエル人と比較して不釣り合いな数のパレスチナ人の死者を伴う10月7日以降に発生した紛争のような非対称的な紛争を逆説的に過度に単純化することになる。ギタイは、より広範な紛争における停戦を望んでいるにもかかわらず、不用意に戦争をその複雑な心理的、ジェンダー的、文化的背景から取り除き、代わりにこれらの紛争を推進する地理的、歴史的、イデオロギー的側面に焦点を当てています。

映画全体を通して、戦争の本質についての悲痛な探求がさまざまな形で現れています。これには、ギタイがドラマ化した「ガザの友人への手紙」作品とよく似た、解釈的なダンスシーンを演じるジェイコブや、ビデオインスタレーションと並行して撮影された舞台音楽パフォーマンスのシーケンスが含まれる。映画が戦争に対して一貫して無力な視点を採用している場合、多くの場合、これらの制限を超えることができず、その結果、会話やビジュアルを通じてほとんど伝わらない作品になってしまいます。

2024-09-03 19:49